家族葬プラン

家族葬専門サイト

家族葬プラン

家族葬は葬儀の中で主流になっています。斎場はもちろん、自宅など幅広く営まれます。各葬儀会社でも、数多くの葬儀のプランを用意しているのが家族葬です。内容を詳しく見ていきましょう

■家族葬とは

家族葬は遺族をはじめ、身近な方や親しい方が参列して営まれる葬儀です。葬儀の中では最も利用されるケースが多いのが特徴です。家族葬は最近になって使われた言葉です。「密葬」と呼ばれる葬儀形式の内容が、家族葬に最も当てはまります。いずれにしても、故人と縁が深い人たちが斎場などに参列する形式です。

家族葬には厳密な定義がありません。基本的には近親者で執り行いますが、友人・知人、会社関係者など、故人と縁が深い方も参列するケースがあります。完全に遺族や親類らに限定し、それ以外の方々をシャットアウトするわけではありません。比較的、オールマイティーな葬儀の形式です。

家族葬は斎場のほかに、自宅で営むことが多いのも特徴です。人生の最期を住み慣れた我が家で迎え、旅立ちたいという遺志を生前に持っている方も多くいます。この場合、まさに葬儀形態は家族葬が最適といえます。葬儀が一区切りついたら、故人の関係先にあいさつをします。

【家族葬が増えている理由】

・平均寿命が延び、故人の友人・知人も高齢化し、参列で負担をかけたくない
・故人の友人・知人も年齢とともに少なくなってきた
・故人の子ども世代も既に定年退職し、会社関係の参列も少ない

■家族葬の流れ

家族葬の流れを見ていきます。式の形態は通常の葬儀と同じです。特別なことを付け加えたり、簡略化することもありません。時代とともに故人の周辺環境が変化することに対応した葬儀になります。通常の葬儀との大きな違いは、参列者を限定して執り行うという点です。

  1. 手順1 御臨終
  2. 手順2 葬儀社へ連絡
  3. 手順3 亡くなった場所へ寝台車でお迎えにいく
  4. 手順4 自宅や安置施設へ故人を搬送
  5. 手順5 葬儀会社と家族葬の打ち合わせ、火 葬手続の申請など
    喪主と葬儀社で内容(僧侶手配、参列者確認、枕飾り、花など)、日時を決定する
  6. 手順6 「納棺」
  7. 手順7 「通夜」
  8. 手順8 「告別式」
  9. 手順9 「お別れの儀式」
  10. 手順10 「火葬」

葬儀の中では「初七日法要」を執り行う場合もあります。参列者が再度、法要に足を運ぶ負担をなくすための合理的な措置です。例えば北海道や九州から、東京の故人の下に駆けつけるのは大変です。このため、一度の葬儀で初七日法要を済ませてしまいます。ただし、地域や宗派によって、初七日法要をしないケースもあります。

■家族葬の費用の相場

家族葬の費用について見ていきます。斎場の大広間で参列者が数百人規模の葬儀に比べると、安く済ませることができます。費用の相場として、400,000円~500,000円が最も多い価格帯になります。もちろん、家族葬といえども、参列者の対象範囲が広がれば、その分大きな斎場が必要なので費用もかかります。

【A社の家族葬の費用】
▼合計費用490,000円(税込)
・臨終場所から安置施設までの寝台車(最長50Kmまで)
・安置場所から火葬場までの寝台車(最長50kmまで)
・安置施設での枕飾り、ドライアイス(3~4日分)、線香・ローソク
・火葬手続代行
・祭壇、供物、生花、式場費用、仏衣、布団、棺、受付用の事務用品
・火葬料金
・納骨用具一式、後飾り祭壇、お別れ用の花、遺影写真、仮位牌、焼香器具
・スタッフ1~3名

オプションとして、仏花、湯かん、戒名(もしくは法名)を書いた位牌の購入、納棺師などの手配もできます。永代供養、葬儀後の法要についても対応しています。寝台車も一般タイプ、高級車、輸入高級車などのランクに分かれて、別途利用料金がかかります。参列者の移動用の車両にも、オプションが設定されているケースがあります。

家族葬のデメリット

近親者で執り行うのが基本の家族葬は、葬儀の形式で最も費用のバランスが取れている葬儀といえます。小さすぎず、大きすぎず最適なスタイルです。アットホームな雰囲気で故人を見送ることもできます。しかし、そんなメリットのある家族葬にも、デメリットがあります。ここでしっかりと、デメリットを理解することが重要になります。

・故人の近親者以外の方に対するあいさつが不十分になりやすい
・家族や親類以外が参列する場合、線引きが難しい
・故人が会社の代表、経営者など社会と密接な立場なら家族葬自体が難しい

家族葬が故人の遺志の場合でも、現実的には難しい局面も出てきます。企業経営者や責務あるポジションに就いていたり、大きな団体の役員を務めていたら、故人の社会的立場を優先させるケースもあります。家族葬にしても、その後の関係先へのあいさつが膨大になるので、遺族の負担が大きくなるからです。

まとめ

家族葬をスムーズにするために、生前に決めておくことも必要です。例えば逝去を知らせる範囲はどこまでなのか。失礼がないような葬儀後の関係先のあいさつの段取りなども重要です。家族はしきたりにこだわる必要がなく、個性的な葬儀ができますが、最低限のマナーをしっかりと頭に入れておくことが大切です。

葬儀費用について

火葬式

火葬式

直葬・火葬式の葬儀

家族葬

家族葬

家族葬の葬儀

一日葬

一日葬

一日葬の葬儀

一般葬

一般葬

一般葬の葬儀

↑ PAGE TOP